最終更新:R7.1.12
こんにちは!現役で理学療法士をしているひよこです🐣
皆さんは理学療法士をやめたくなったことはありますか?
誰でも、朝に布団から出たくなくて
と思ったことはあるのではないでしょうか?
ひよこ🐣も仕事中に耳鳴りが起きて、勤務後に耳鼻科へ行くと、「ストレス性難聴」と言われたことがあります(笑)
など、悩んでいる方はこの記事必見です!
この記事では以下の2点について記載しています。
・多くの理学療法士の仕事のモチベーションを下げる原因
・働き方の対策
レバウェルリハビリはリハビリ職向けの転職サービスです。![]()
ココに注意
・電話の時間が悪い
・アドバイザーからの返信が遅い
ココがおすすめ
・無料で学生のうちから登録できる
・給与交渉や勤務時間のご相談もしっかりサポートしてもらえる
・医療・介護系に特化したサービスなので「非公開求人」が非常に豊富
仕事を辞めたくなる4つの理由
仕事を辞めたくなる理由は給与、人間関係、学習、仕事の興味など様々だと思います。
この記事ではやめたくなる理由を1つずつまとめてみました。
それに対する対策も検討してみました!
参考になると嬉しいです☺️
先輩にすごい怒られる
理学療法士は職業柄、人の弱点を見つけるスペシャリストです。
嫌でも新人療法士の至らぬ点が目に入ってしまいます。
業務、臨床できつい注意をされてしまったことは誰でもあるのではないでしょうか。
学生の時は気があった友達とだけ関わっていれば楽しく過ごすことが出来ましたが、社会人になったらそんなことも言ってられません。
分からないことや、業務の進度は都度、報連相が必須です。
業務の連絡ができるのは当然として、コミュニケーションの面でも気遣いや気の利いた冗談を求められることがあるでしょう。
仕事をこなすには相当な高次脳機能が必要となります。
いきなり全部を完璧にできる方はそう多くありません。
報連相を怠って先輩に怒られるのは誰しもが通る道と言っていいでしょう。
怒られる対策
先輩が苦手で、「仕事どころではない」「精神的に参ってしまう」といった時は、
先輩と仕事をする場所を変える必要があるかもしれません。
1つ目の対策です!
一番手取り早い方法は病棟の異動です。
人数が多い職場では異動の融通もききやすいです。
人間関係に問題を抱えて、病棟のローテーションを断っている方は意外と少なくありません。
2つ目の対策です。
窓口の先輩を変えてしまうのも1つの手段です。
何人かスタッフがいる職場なら丁寧に話を聞いてくれる方もいらっしゃると思います。
仕事に支障が出ない範囲で距離を取るようにしましょう。
3つ目の対策です。
上記の対策が出来ず、苦手なスタッフと一緒に働くのが本当に嫌で、精神的な健康が保てない場合は、転職が選択肢に上がるでしょう。
しかし、転職先でも苦手なスタッフが全くいないとは考えにくいです。
理学療法士は他職種と関わることが多いので、苦手なスタッフとの関わる術を学ぶ必要はあるでしょう。
![]()
忙しすぎる
療法士が少数の職場では1日に20人近くの診療に加えて、書類も残業もたっぷり!ということがあります。
なんて職場も聞いたことがあります。
病院は時期によって、満床だったり、患者様が少なくて病棟がスカスカな時もあります。
時期の問題で今だけ忙しいならともかく、常に忙しい時は職場のマンパワーに問題があることが考えられますね。
忙しい対策
1つ目の対策は働き方の変更です。
職場内のスタッフ間で業務量に差があることは少なくありません。
管理職も業務量の差を把握していないこともあります。
業務量に問題があり、忙しいときは患者様の担当の振り分け・業務量の調整について周りのスタッフと相談する価値があるでしょう。
2つ目の対策は転職です。
20代の時は業務量がたっぷりあっても耐えられるかもしれませんが、定年までセラピストを続けることを考えるとどうでしょう?
遅かれ早かれ転職するなら、経験年数が少ない方が給与的な問題から転職が容易です。
![]()
ひよこ🐣のお師匠さまは常に転職したいとぼやいていましたが、転職はひよこ🐣の方が早かったです
お師匠さまはひよこ🐣より賢く、治療がうまく、業務効率がいい方でした
ひよこ🐣より転職が手間取った理由は一つ、経験年数が高いがゆえに基本給も高いためですね
もしかしたら企業的には経験年数が浅い療法士の方が雇いやすいのかもしれません🙄
治療で結果が出ない
即時効果や長期的に狙った変化を治療で出すのって難しいですよね。
ひよこ🐣もまだまだ若手と呼ばれるセラピストなので結果が出なくて悩むことは非常に多いです。
理学療法は経験だけで結果が出ることは多くありません。
結果を出すためにそれ相応の準備、知識が必要だと有名な先生(園部先生)が言っていました。
きっと知識を増やし、技術を習得し、それを熟練させることでようやく結果が望めるのでしょう。
治療で結果が出ない対策
1つ目の対策は相談する先輩を変えるです。
入職したてで患者様の状態、問題点が捉えにくい時は同じ職場の先輩が相談相手としては最適です。
ですが、先輩にも得意、不得意な分野があります。
全然勉強していない先輩からアドバイスを貰おうとしても話が逸れて、欲しいアドバイスが全く頂けないこともあります。
と悩んでいる時に栄養や血液データの話をされても介入時には活かしにくいですよね。
(栄養、血液データを軽んじている訳ではありません💦)
そんな時は思い切って相談窓口の先輩を変えてしまいましょう。
理学療法士は教えたがりの人が多いので意外と教えてくれる方は少なくありません。
2つ目の対策は勉強量を増やすです。
自己学習、セミナーの参加はセラピストとしての成長のために必須だと思います。
知識量と治療の引き出しは多いに越したことはないでしょう。
学んだ知識、技術で介入する患者様を次々変化を出せれば、どんなに仕事が楽しいだろうとひよこ🐣も思います。
![]()
給料が安い
理学療法士は医療職の中では給料が最底辺です。
夜勤手当がある分、介護職にも給与が劣ってしまいます😢
理学療法士では無い友達の給与を聞いて絶望したことがあるのは私だけでは無いでしょう。
経験年数によって昇給はありますが雀の涙です。
給料が安い理由は2点あると思っています。
・1週間で取得できる単位の上限がある
・リハビリ1単位あたりの点数が保険で決まっている
この2つですね。
残念ながら単位を一生懸命取っても、患者様を次々治せても給与には影響が出ません。
認定療法士と新人療法士、どちらが1単位を取っても算定的には変わらないのが現状です。
一応、令和6.7年度に政策として理学療法士の給料が上がるベースアップ加算がありました
企業による変化はありますが、給料が4.5%UPする嬉しい変化でした😋
今後も理学療法士にとって追い風が吹くといいんですが🤔
給料が安い対策
1つ目の対策は転職です。
病院の方針、収益によって多少理学療法士の給与には変化があります。
新人理学療法士から管理職までキャリアアップして、給与が上がるまではかなり時間がかかります。
今の病院にこだわりがないのであれば給与、待遇がいい職場への転職が手っ取り早い手段です。
理学療法士へのこだわりもないのであれば転職の幅が更に広がりますね。
![]()
2つ目の対策は副業を始めるです。
本業で稼げないなら副業をするしかありません。
理学療法士で始めやすい副業は休日にデイサービス、クリニックで働くことでしょう。
本業の休日の週1日、老健・クリニックでバイトするセラピストは珍しくありません
ひよこブログの中の人はConohaでブログを運営しています。
ブログはPCの知識が幼稚園児レベルのひよこでも何とか使えているので、キーボードを打つことが出来れば誰でもブログを始められるでしょう(笑)
理学療法士のブログでも月5万円を稼げている方もいるようです。
ひよこ🐣の拙い文章より上手に記事を作れる方は少なくないと思います😙
記事を読んでいる方もチャレンジしてみてもいいかもしれませんね!
ConoHa WINGからひよこ🐣はブログを始めました!
今ブログを始めると、ConoHaサーバー「WINGバックプラン」が最大55%OFF
つまり、月額1,452円⇨660円〜の「超低リスク」でブログ運営を始められる大チャンスです!
まとめ
まとめです!
理学療法士が仕事を辞めたくなるのは誰しもが通る道です。
辞めたくなる理由4選とその対策を紹介しました。
1.先輩にすごい怒られる
理学療法士は人の弱点を見つけるのが上手、学生よりも高度なコミュニケーションが求められるので怒られるのは仕方ないです。
以下が対策です。
・病棟の異動
・窓口の先輩を変える
・転職
2.忙しすぎる
職場のマンパワーが足りないと入職直後からすごい人数の患者様を担当することになります。
残業時間も増えてプライベートの時間が減ると何のために仕事しているか見失ってしまいそうですね。
以下が対策です。
・上司への働き方の相談
・転職
3.治療で結果が出ない
これは一朝一夕で改善する方法はありません。
結果を出すために相応の準備が必要になります。
以下が対策です。
・相談する先輩を変える
・勉強量を増やす
4.給料が安い
理学療法士は医療職の中では給料が最底辺です。
残念ながら伸び幅にも期待できません。
以下が対策です。
・転職
・副業を始める
いかがだったでしょうか?
今回は【誰しもが通る道】新人理学療法士が仕事を辞めたくなる 4つの理由についてまとめさせていただきました。
この記事で皆様の臨床、生活が充実する一助になると幸いです。
読んでくれてありがとうございました!
レバウェルリハビリはリハビリ職向けの転職サービスです。![]()
ココに注意
・電話の時間が悪い
・アドバイザーからの返信が遅い
ココがおすすめ
・無料で学生のうちから登録できる
・給与交渉や勤務時間のご相談もしっかりサポートしてもらえる
・医療・介護系に特化したサービスなので「非公開求人」が非常に豊富