こんにちは!現役で理学療法士をしているひよこです🐣
単位取得に追われて、ひいひい言ってる理学療法士さんはかなり多いと思います


って気になる方は、ぜひ記事を参考にしてください!
現場で働くPTとしてひよこ🐣の意見も記載しています👍
この記事では以下の3点について記載しています。
・理学療法士のおさらい?
・18単位の温度感
・18単位を取る弊害

18単位の重要さについてまとめた記事もあります🙌
なぜ18単位と言われているか気になる方は参考にして下さい👍
レバウェルリハビリはリハビリ職向けの転職サービスです。
ココに注意
・電話の時間が悪い
・アドバイザーからの返信が遅い
ココがおすすめ
・無料で学生のうちから登録できる
・給与交渉や勤務時間のご相談もしっかりサポートしてもらえる
・医療・介護系に特化したサービスなので「非公開求人」が非常に豊富
どんな業務をするの?
まずは理学療法士とはどんな仕事かをおさらいしてみましょう🙌
改めて確認するのもいい機会かもしれません🤔
この記事より 詳しく知りたい方は日本理学療法士協会のサイト⏬をご覧ください
日本理学療法士協会:https://www.japanpt.or.jp/about_pt/therapist/
そして、理学療法士が働く目的ですが⏬がメインになります
リハビリの対象者が基本動作(寝返り、起きる、立つ、歩く)を、また出来るように手助けをする(現場によってはスポーツ動作)

リハビリテーションの語源はre(再び)+habilis(適した)となっているみたいです
「再び適した状態になること」「あるべき状態への回復」というのがリハビリの意味になるようです

1日のスケジュール
ひよこ🐣の現状の1日の流れは以下の通りです
・出勤(〜8:30)
・朝礼(8:30)
・情報収集(8:30〜8:40)
・午前中の診療(8:40〜12:00)
・カルテ業務(12:00〜12:30)
・昼休み(12:30〜13:30)
・午後の診療(13:30〜17:00)
・カルテ、その他の書類業務(17:00〜17:30)
・退勤(17:30)
ちなみに、ひよこ🐣は整形外科がメインの個人病院に勤務しています
1日のリハビリは18単位取得がノルマです
(1単位は20分なので6時間リハビリしていることになりますね😙)

クリニックやデイサービス、訪問看護などではスケジュールが変わると思いますが、病院ではどこも似たような感じになるでしょう
単位のノルマ
Q.多いときで何単位取っていますか?
・21単位以上:26% (139票)
・18単位以上、21未満:42%(225票)
・17単位以下:33%(177票)
これはPT-OT-ST.NET掲示板で2023年に行われたアンケートです
リンク:https://www.pt-ot-st.net/index.php/bbs/detail/5664

18単位はキツい?
それでは、18単位を取る時の温度感を紹介していきます
それぞれの現場毎に違う感じ方だとは思いますが、参考程度に確認してください🙌
大変だけど…
賛否両論あると思いますが、18単位であれば業務量としては全然きつくありません
カルテ、添書、計画書、カンファ資料、新患・受け持ち患者様の情報収集、委員会、その他の雑務
18単位+⏫のあれこれをこなしても、ひよこ🐣は定時には絶対帰っています
(新人スタッフ指導をしても定時退社できています😋)

というのが個人的な意見です
ですが、これはある程度、リハビリスタッフが働きやすいように整備された環境だから言えることだと思います🤔

リハビリスタッフが数人の職場で、リハビリが重要視されていないと18単位はしんどいかもしれませんね😳
・PCが少なくてカルテが書けない時間がある
・リハビリが重要視されていない
⏫のような特徴があるだけで18単位の難易度は変わると思います😓
新人教育に手が回らない
取得単位が多くなってくると、新人教育に手が回らなくなります😱
前述したひよこ🐣のスケジュールだと17:00まで診療、17:30までに書類業務を終わらせることになります
新人教育をするなら書類が終わったあとの10数分を使うことになります
ですが、ここで大きな問題点が出てきます
教育の時間が足りるわけが無い

職場のルール、書類業務、リハビリのこと(情報収集・考え方・ハンドリング)、みんなでやる雑用
ざっくり⏫のようなことを教えないとですが、余り時間では教えきれないんですよね😅
職場によっては、どうしても新人教育が時間外になることもあると思います

18単位に加えて業務量が多いと新人教育がおろそかor時間外になるかもしれません
業績に余裕があって、教育に手厚い職場であれば多少単位を削って教育の時間を確保してくれるかもしれません

職場ごとの違い
18単位の重さは職場によって変わると思います
・1人あたり3単位取得、6人の診療で18単位
・1人あたり1単位取得、18人の診療で18単位
どうでしょう?
比べると18人診療の方が忙しないと思います
・カルテの量
・情報収集の量
・移動時間
・バイタル測定で時間を食う
・時間配分への気遣い
・トイレ誘導、検査と時間が被るなどするとスケジュールぐちゃぐちゃ
6人より18人の方が⏫のような点で大変だと思います

あとは、関わる患者さまの時期によって18単位の大変さは変わるでしょう
・急性期:患者さまの状態変化を追わなきゃいけないので気を張る
・回復期:よくなる患者さまが多いので治療を頑張らなきゃなので大変
・療養病棟:状態が安定している方が多い
個人的には⏫のような特徴が時期ごとにあると思います
ただ、療養病棟・慢性期の患者さまも一度イベントがあると転げ落ちるように状態が悪化してしまう印象です😭
なので、日々の変化は見逃せないという緊張感はあるでしょう🤔

現場の声を紹介
最後に現場の声も紹介していこうと思います!
紹介するのは16単位でもひいひい言っている職場です
女性の職場では、毎月、達成が難しいリハビリのノルマが管理職から課されていました。
そのため、職員はサービス残業をするか、施術時間を水増しするなど、不正な診療報酬の申告をしていたといいます。
厳しいノルマが不正の原因となっていると考えた女性は、労働基準監督署に匿名で通報し、調査を依頼。病院の人事部長にも匿名で書面を送りました。
引用:https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4904/
STさんの内部告発の話ですね
月330単位、1日16単位の取得がノルマとされていたようですが、どうやらそれが厳しかったようです
ノルマが達成できず、リハビリスタッフはサービス残業・単位の水増しが行われていました
それをよくないと感じたSTさんが内部告発したところ、職場からの嫌がらせを受けたという話です
不正請求は当たり前ですが違法です
辛辣な言い方ですが、職場としては終わっていますね😇
16単位を取るのがきついってこと自体、職場の環境に問題があると予想できます
ノルマに振り回されて、当たり前のルールを破ってはいけません🫠

・自分の仕事のキャパ
・働く環境が整備されているか
・委員会、教育、研究など臨床以外の業務
⏫のような要因で18単位の重みは変わってきます🙄
