こんにちは!現役で理学療法士をしているひよこです🐣

と検討している方の中には、夜間の養成校を検討している方もいるでしょう😅


って方は、この記事を参考にして下さい!
この記事では以下の3点について記載しています。
・理学療法士になるために
・日中と夜間の違い
・ネット上の疑問

理学療法士の養成校はそもそもかなり大変です😂
そんな養成校の大変さをまとめた記事もあるので参考にしてください🙌
養成校の夜間部とは?
理学療法士の養成校には夜間部が存在します
養成校の数的に昼間がメジャーなので、夜間に通おうとしても迷ってしまう方も多いようです
まずは養成校の概要についてまとめてみるので、参考にしてください🙌
理学療法士になるには?
理学療法士になる条件は簡単で国家試験を合格してしまえば、もれなくみんな理学療法士です
理学療法士の国家試験の受験資格は以下の通りです
理学療法士国家試験の受験資格を得るためには、文部科学大臣指定の養成校で3年以上学び、決められた課程を修了する必要がある。
養成校でのカリキュラムをクリアさえしてしまえば国家試験は受験できるようです
ですが、決して緩い条件ではありません
というのは、養成校のカリキュラムが厳しいからです😭

ひよこ🐣の養成校では定期試験の直前は特に余裕が無いので、同級生全員が血眼で勉強していました
・280点満点
・合格ラインは168点(6割)
・マークシート形式
ちなみに国家試験の特徴は⏫ようになっています
多少の振れ幅はありますが、国家試験の合格率は毎年8割ほどです

昼間との違いは?
実習や講義のカリキュラムはほとんど変わりません
やはり変わるのはシンプルに時間でしょう

夜間だと日中に時間ができます
本業を日中にやりながら、夜間はPTの養成校の勉強をする形になるでしょう
正直、かなりハードだと思います
養成校のカリキュラムはぬるくありません
なんせ、高校までに習った一般教養と全く違うことを学ぶからですね

解剖学 生理学 運動学 発達学 病理学 公衆衛生 装具学ect…
⏫はどれも養成校ではじめて教わった教科たちです
しかも、単位を落とせば留年確定というおまけがついていました
日中仕事×夜間は本気で勉強を3〜4年続けるのは、なかなか根気がいると思います😓
資金面は変わる?
学費自体は日中と夜間で大きく変わらないと思います
・国公立大学:1年で約53万円 → 4年で212万円
・私立大学:1年で約124万円 → 4年で496万円
・専門学校:1年で約120万円 → 3年で360万円
⏫はざっくりとした学費の目安になります
夜間部があるのは専門学校がほとんどです
かつ、多いのは4年制です
(少ないですが、3年制のところもあるみたいです🙄)
なので、夜間の養成校に通う場いいの学費は私立大学と同じでトータル500万円弱と想定しておくのがいいと思います
夜間部に学生を集める目的からか、昼間より学費が安く設定されている養成校もあります

ネット上の意見
ここからはyahoo知恵袋の意見を紹介していこうと思います!
いろんな方の悩みを聞く中で、何か参考になるものがあると嬉しいです☺️
夜間と昼間どっちがいい?

理学療法士の専門学校の夜間に行こうと思っているのですがどう思いますか??昼間の方がいいでしょうか?


夜間に行った人の話は聞いた事がないので、メリットデメリットはわからないですが、
資金的に厳しく、昼間働いて夜に学校と言う形しか取れないなら仕方がないですが、昼間の方がしっかりと学べるとは思います。
時間も9時から5時近くまで、毎日授業がある事を考えたら、夜間で8時間も学校にはいないでしょうから、
そうなると学べる時間も昼間の方がまだしっかりと学べ、後は実習もペアの相手が沢山いた方が学びやすくもなります。
私は昼間で、更に夜8時まで残り勉強をしてたので、その様な融通も効きます。
資金面で厳しいのではないなら、昼間の方が良いと思いますよ。
参考:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13279997023

個人的な印象ですが、夜間部の方が国家試験の合格率は低い気がします

みんな勉強時間が少ないから結構な人数が国家試験に落ちたよ
同学年の合格率は7割くらいだったかな
養成校のレベルとしてはヤバいよね😂
夜間から理学療法士になった友人は⏫のように言っていました
・国家試験の勉強量を確保できるかは自分次第
・臨床は国家試験を合格してからの学びが大事
ですが、ひよこ🐣は⏫のように考えています
強いモチベーションが保てるなら夜間でも、なんら問題はないと思います
モチベーションに自信がないなら、昼間の方が環境的に勉強しやすいでしょう😳
生活リズムの問題

理学療法士 夜間部学生3年の者です。
朝昼バイトが忙しくて学校が終わってから夜勉強をしようとしても疲れから眠気がきてすぐ寝てしまいます。
朝に勉強をしようとしても思うように起きれません。
勉強をしないといけない気は充分にあるのですがどうしたらよろしいですか?


私も医療系の夜間を4年半(昼間に働いていたので1年留年、半年卒延)、大学2部を5年(1年留年)しました。
大変でしょうが頑張るしかないですね。当時は大変でしたが今ではいい思い出です。
卒業試験と国家試験合格してくださいね。
シンプルに夜間に方が1日にやらないといけないことが多いんですよね😂
ひよこ🐣は日中に養成校に通っていました
ですが、勉強が忙しくなってくる3〜4年生になるとバイトをやっている同級生はほとんどいませんでした
日中であれば定期試験、実技試験、国家試験があっても勉強に丸一日を費やしやすいです
夜間になると、日中働かないといけない方も多いのでそんな緩いことは言ってられないはずです
勉強時間の確保のしやすさという点で夜間の方がハードになると思います
夜間部の民度

理学療法士の夜間の専門学校に行く予定なんですが 夜間ってどんな子が来るんでしょうか? ヤンチャ系の人が多いんでしょうか?


夜間出身ですが、やんちゃな子は昼間部に多いです 笑
夜間は社会人経験者又は継続して働いている方が主であり、年齢層も20〜40代まで幅広いです。
学歴は底辺高卒〜国立大卒の人、職歴は医療・介護職、運送業、建設業、接客業など様々です。
親に学費を出してもらっている現役生と比べ、自費かつ生活費を自分で稼いでいる社会人は勉強に取り組む姿勢が全く違うので、社会人経験があるのであれば夜間校をオススメします。
ただし、勉強についていけない、学費捻出困難などの理由で退学する方も居ますので、夜間校は定員40名だった場合、10〜20名は退学・留年・休学になることが多いです。
ひよこ🐣もベストアンサーの方と同じ印象です😳
昼間は十分遊びたい盛りの若い10代の子が多いはずです
夜間の方が学費を捻出している意識が強いので、必死に勉強する方が多いかもしれませんね
ただ、前述した通り勉強時間が確保しにくい分、夜間の方が途中でリタイアする方は多いと思います
まぁ、ひよこ🐣個人の意見としては多少周りがやんちゃでも、そうでなくても結構ハードなテストや実習を潜り抜けていくうちに仲間意識が芽生えると思います

夜間はどんな生活になるのでしょうか?

理学療法士の資格がとりたく、夜間の専門学校に通いたいと思うのですが、社会人なので、働きながら学校に通い、資格を取るといことは、どういう生活になるのでしょうか?
人の話を聞いていると、そういう人もいると聞くのですが。
どういう感じの生活になるんでしょう?
実習も多いだろうし、働きながらってどうやってるんでしょう?
この日の科目落としたら単位あげない、卒業できない、なんてこと多いと思うのですが。
聞かせてください。

この不安を感じる方は多いと思います🤔
ベストアンサーは⏬ですね!

作業療法士の専門学校の夜間部に通ってました。
1,2年のうちは学校での勉強が中心ですので、昼間は助手をしたりなど働いている人がほとんどです。
ただ、実習が始まる3年の途中から、働くことは出来なくなります。実習しながら働くのは無理です。
単位はどれ一つ落とせないですよ。
留年も珍しくなかったです。
私もそうですが、奨学金なども活用しながら、何とか頑張ってましたよ。

・丸一日実習は時間がかかる
・長い実習は2ヶ月ほどの期間になる
・日中実習を受けても夜は課題がある
・そもそも実習に行くだけでへとへと
⏫のように実習は想像以上にハードです
相当タフな方でも実習をしながら働くのは現実的ではありません
実習でなくても養成校の講義を1単位でも落とせば即留年になることが多いです
働きながら勉強しやすいというのが特徴の夜間部ですが、ある程度の時期になると勉強一本に集中しないといけない時が来ると考えていいはずです
昼間か夜間か、3年か4年か

理学療法士の専門学校で4年制の昼間に行くべきか、3年制の昼間か、4年制の夜間に行くかとても悩んでいます。
どうするのが正しい選択かを参考までに教えてもらいたいです。
そして何故そうした方が良いのかを教えてもらいたいです。
ちなみに昼間は学校の行事とかありそうですが夜間は学校の行事とかはあるんでしょうか?もう勉強だけという感じなのでしょうか?
それから、昼間はほとんど高校卒業してすぐ来る子ばっかりでしょうか? 1つ上の20歳が入っていたらおかしいとかありますか?

・行事はあるのか? → ある
・夜間は勉強だけなのか? → そんなことはないが勉強の余裕はない
・日中は現役生が多い? → 現役生が多い
・20歳はおかしい? → おかしくない
質問者さんは何を優先したいかの整理が必要な気がしています🤔
キャンパスライフを楽しく過ごしたいなら選ぶのは昼間のほうがいいでしょう
養成校で勉強して、放課後は同級生と飲み会、テストが近かったら友達と勉強会をなどができるのは昼間です
遊びや同級生との関わりに時間を使いやすいはずです
現役生と比較して若干年齢が上なことが気になるなら夜間の方がいいでしょう
夜間であれば年齢が上なことを気にする方なんていないはずです
夜間は社会人として働きながら養成校に通う方が多いはずなので年齢層は上だと思います
ですが、個人的には質問者さんは年齢について気にしすぎなのかなって思います
別に昼間でもいくつか年齢が上でも浮いたりしません

周りなど気にせず、行きたい時間を選べばいいと思います
