こんにちは!現役で理学療法士をしているひよこです🐣
ひよこ🐣は今年度入職した新人さんの指導をさせて頂いてました
(新人さんの覚えが早くて、だいぶ楽させてもらってるんですけどね💦)
久しぶりの新人さんの教育だったので、私の至らぬところも多かったと自覚はしているんですが、
指導者側が感じたことをまとめることで新人さんのためになればと思っています


って思っている理学療法士・作業療法士の新人さん必見です!
この記事では以下の3点について記載しています。
・ひよこ🐣が教育を通して思ったこと
・新人さんの特権
・2年目以降の若手に知って欲しいこと

ひよこ🐣は毎週、重課金して外部の勉強会へ行く、勉強会狂いでした🤪
そんなひよこ🐣が注意すべき勉強会をまとめた記事もあるのでぜひ参考にしてください🙌
新人教育を通じて感じたこと
ひよこ🐣は最近、新人さんの教育に関わらせて頂きました

結果的には、教育を通じてひよこ🐣も考えの整理になったのですごくいい機会でした🤔
今回の記事では教育に関わる中で、新人さんに知って欲しいことをまとめてみようと思います
へー、指導者はこんなふうに考えてるんだ🙄
なんて感じに、知ってもらえると嬉しいです☺️
職場ごとの方針やスタッフの熱量で考えは変わるとは思うので、参考程度に読んで下さい🙌
何を聞いても怒られないのは今だけ
1つ目は何を聞いても怒られないのは今だけです!
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
なんて言葉がありますが、新人さんだけに使える最強スキルがあります
何を聞いても一時の恥にすらならない

これは経験年数を重ねてきた理学療法士たちも同じ新人時代を経験してきたからです
養成校で学んできた知識と臨床はギャップがあることをみんな知っています
「知らなくて当たり前」
これが通用するので何を聞いても怒られることはないはずです
ひよこ🐣の意見ですが、いっぱい聞いてくれた方が安心します
・疑問をちゃんと持ってくれている
・わからないことを溜め込んでいない
質問をしてくれると、⏫のようなことがわかる気がするからです

先輩を賢く使ってほしい
2つ目は先輩をうまく使ってほしいです!
先輩は少なからず勉強を重ねてきています
面白いことに人それぞれ学んできたことが違います
同じ職場でも、みんな興味のある分野が違うので得手不得手があります
そして、理学療法士は教えたがりの方が多いです

ダメ元で関わりにくい先輩に徒手技術のことを聞いたら快く教えてくれた、なんて経験がひよこ🐣にはあります

なんてことも理学療法士相手なら期待しやすいのではないでしょうか?
そこで、ひよこ🐣は思います
周りのスタッフの得手不得手を把握して、相談窓口を複数作る
⏫が最強の手段でしょう
循環器なら◯◯さん、促通手技は△△さん、動作分析は××さん…
と言ったように、それぞれのスタッフのいいところ取りをするのがおすすめです

ざっくりした質問にはざっくりした答えしか返ってこない
3つ目はざっくりした質問にはざっくりした答えしか返ってこないです!
質問の方法の話ですが、これは日常生活でもその通りだと思います
・5W1Hを意識する
・相手に目的が伝わるようにする
⏫のようなことを気にするのとそうでないのは天地の差があるでしょう
Q:お金を貯めるのにいい方法ってありますか?
Q:PTとしての収入に不安があるので、将来を見据えて数年単位でお金を貯めたいです。転職せずに今からでも資産形成のために始められる方法ってありますかね?
質問の例はお金の貯め方ですが、おそらく目的意識がわかりやすい分、下の方が具体的な話が聞けるんじゃないでしょうか
仕事の質問も同様で、何を教えて欲しいのか5W1Hで伝え、目的もわかるように出来れば具体的なアドバイスが飛んでくると思います

先輩からの話を聞き終わったのに疑問は解決していない、こんなことは結構多いです

職場で教えてもらえるのは単位の取り方だけ
4つ目は職場で教えてもらえるのは単位の取り方だけです!

いくつかの職場で働いてきましたが、教育の目的はどこも一緒です
目的の単位数を取れるようになる
これですね
・リスク管理ができるようになる
・カルテなどの業務ができるようになる
⏫のことも教育で重要視されますが、2つとも単位を取りやすくするためという理由が根底にあると思います
企業側からするとコストを取れるようになってもらわないと困るので、単位を取れるようになってほしいは当然の要求でしょう
ただ、新人さんの要求とは食い違うかもしれません

少なくとも、新人ひよこ🐣は⏫のように思っていました
ですが、もっと臨床的な知識・技術が欲しいと思っていても企業側と考えていることが違うかもですね

リハビリは量と質が大事
なんて言われますが、量を提供するための教育だけで質の部分は教えてもらえない可能性があります
自転車の乗り方は教えてもらえるけど、楽な漕ぎ方・スピードの出る漕ぎ方は教えてもらえない
って感じですかね😅
病院・施設の教育を受けているだけだと、仕事はできるようになるけどリハビリは上手くならないかもしれません🤔
どうすればいいかは後述しますね🙌
2〜3年目の若手に知って欲しいこと
ここからは新人さんではなく、2〜3年目の若手スタッフに知って欲しいことをまとめていきます👍
2〜3年目になると、新人さんより仕事ができるようになってきた分、周りに目が向けられるようになっていると思います
なので、いろいろ不平不満を感じることも多いでしょう
ここからは、若手時代の過去のひよこ🐣に知って欲しかったことばかりをまとめています
ぜひ、参考程度に読んでください🙌
生き方を決めないと迷走する
ちなみにですが⏫が今回のテーマになります
努力は賃金に影響しない
1つ目の伝えたいことは努力は賃金に影響しないです!
勉強に対してはそれぞれ思うことがあるでしょう
温度感が違って当たり前です
・入職してから1回も勉強しない
・仕事以外の時間も勉強づけ
・教会のポイントを貯めて認定理学療法士になる
ところで⏫の3つのスタンスのPTがいたら、それぞれ給料は変わるでしょうか?
そう、みんなご存知の通り、全く変わりません
給料に影響を与えるのは職場・経験年数・役職です
勉強に対する熱意・経歴は考慮されません


勉強を頑張っている方なら1度は思ったことがあるでしょう
でも、それはそれ、これはこれなんです
勉強と給料のことは切り離して考えるしかありません
大前提、なんのために勉強するかもう一度考える必要があります
・年収を上げるために勉強する
・リハビリが出来るようになりたいから勉強する
ここまで読んだ方はどちらのスタンスの方が迷走しないかわかると思います😂
知識・技術とお金は等価交換
2つ目に伝えたいことは知識・技術とお金は等価交換です!
国公立大学:1コマあたり約2,234円
私立大学(文系):1コマあたり約3,446円
私立大学(理系):1コマあたり約4,845円
Google AI先生が大学の講義の値段を⏫のように教えてくれました
1コマあたり¥2,000~¥5,000くらいお金がかかるみたいです

それは社会人になっても変わりません
ひよこ🐣は元勉強会狂いです
年60万円以上勉強会にお金をつかう生活を5年間していました
そんなひよこ🐣が一番ためになったと思う勉強会は⏬です
ボバースコンセプト基礎講習会:16.5万円

でも、安い勉強会で得られることなんて、それなりのことなんですよね
改めてもう一度書きます、勉強は贅沢です
自己研鑽を求められる職業ですが、自己研鑽にはものすごいお金がかかってしまいます
自己研鑽は臨床のためになるが、PTは貧乏になる
⏫が真実です
だから、ひよこ🐣は新人さんに積極的に自己研鑽は勧められないし、どんな勉強をしたか聞かれても答えにくいです😓
・自分の時間とお金を大切にする
・仕事のために知識と技術を大切にする
自身の中で天秤にかけた時にどちらが優先されるか考えておいた方がいいと思います
転職を恐れるな
3つ目の伝えたいことは転職を恐れるなです!

若手ひよこ🐣は⏫のように思っていました
でも転職しないと得られない変化があるのは確かです
・人間関係
・担当できる疾患
・年収、休日などの待遇
・職場の場所
これらに不満があるなら環境を変えるしかありません
整形外科がメインのクリニックで脳血管疾患の勉強をするのは限界があるし、もっと休みが欲しいなら職場を変えるのが手っ取り早いでしょう
ここでひよこ🐣が転職して思ったことを紹介しておきましょう
案ずるより産むが易し
意外と転職してしまえばなんとかなるものです
・転職先でも人間関係は大変
・転職先のローカルルールが鬱陶しい
・1から勉強が必要なこともある
⏫のような苦労もありましたが、働きやすい環境が手に入るチャンスだと思います
転職の経験をまとめた記事もあるので参考にしてください🙌
レバウェルリハビリはリハビリ職向けの転職サービスです。
ココに注意
・電話の時間が悪い
・アドバイザーからの返信が遅い
ココがおすすめ
・無料で学生のうちから登録できる
・給与交渉や勤務時間のご相談もしっかりサポートしてもらえる
・医療・介護系に特化したサービスなので「非公開求人」が非常に豊富