働き方

【副業】理学療法士は他の資格をとった方がいい?【在宅でも働ける資格を紹介】

 

こんにちは!現役で理学療法士をしているひよこです🐣

 

今回は理学療法士に加えて、新しい資格を欲しいと思っている方向けの記事です

 

 

理学療法士だけどどんな資格を取ればいい??

 

どんな資格なら新しい働き方ができそう?

 

 

って気になる方は、ぜひ記事を読んでください!

 

新しい働き方を検討中の理学療法士の方のためになる記事にしようと思います👍

 

 

この記事では以下の3点について記載しています。

 

・他の資格はとった方がいい?

・おすすめの資格

・それぞれの資格の特徴

 

 

1つずつ説明しますね!

 

 

理学療法士を定年まで続けるのに不安がある方もいると思います🙌

 

理学療法士としてのセカンドキャリアに興味がある方は以下の記事も参考にして下さい👍

 

 

 

他の資格って取った方がいい?

 

個人的には理学療法士は他の資格を取った方がいいと思います

 

理由はいくつかあるのでまとめてみますね!

 

 

働き方の自由度が上がる

 

1つ目は働き方の自由度が上がるです!

 

皆さん知っている通り、今の時代はいろんな働き方ができます

 

在宅での勤務がメジャーになってから、いつ・どこで・どんな仕事をするかの自由度は広がっているように感じます

 

 

ですが、理学療法士のメインの働き方は決まった時間に、決まった場所で、決まったことをするスタイルで以前から大きな変化がない方がほとんどでしょう

 

 

ああー、在宅勤務したいなぁ

 

 

ひよこ🐣は理学療法士の仕事が嫌いではないのですが、連休明けなどは⏫のようにどうしても思ってしまいます😂

 

 

理学療法士として働きながらでも、自由度を上げる準備はしてもいいと思います👍

 

 

理学療法士1本は心許ない

 

2つ目は理学療法士1本では心許ないです!

 

理学療法士は基本会社員としての働き方になるので給料などは安定しているのですが、それはプライベートや健康状態が安定している時だけです

 

 

これは理学療法士に限らずなんですけどね😅

 

 

・ものすごい腰痛を患う

・子どもの成長に合わせて時短勤務になる

・精神が病む

 

 

ほんの1例ですが⏫のどれが起きても理学療法士としてフルタイムで働くのは難しいかもしれません

 

おまけにしっかり薄給と言われているので、起こってしまったイベント次第ではそれが致命傷になってしまう方もいるでしょう

 

 

ひよこ🐣の同僚では腰椎椎間板ヘルニアを発症して、手術もしたけど痛みに悩まされて理学療法士を辞めた方もいました

 

 

そんな予期せぬイベントに備えて余裕があれば二足目の草鞋のために資格取得も考えていいでしょう🙌

 

 

本業に取って代わる可能性もある

 

3つ目は本業に取って代わる可能性もあるです!

 

夢のような話ですが、チャンスを掴めれば本業より稼げる可能性もあります

 

 

適当にこんなことを言っているわけではなく、実際に一緒に働いていた理学療法士の副業が跳ねて本業より稼げるようになっていたからです

 

その方は時短勤務→退職というように副業の伸びに合わせて力の入れ方を変えていました

 

 

自営業になると働き方は自分で全部決めれるし、給料も言ってしまえば青天井です

 

 

適当に隙間時間に副業するだけでは到達できないと思いますが、薄給で拘束時間が長い理学療法士からすると夢のある話ですね🤤

 

 

おすすめの資格紹介

 

ここからはおすすめの資格を紹介していきます

 

紹介する資格はひよこ🐣がリサーチして⏬のような特徴があるものに絞っています

 

 

・在宅勤務ができる

・養成校に通わなくても資格が取れる

・頑張ればひよこ🐣でも取れそう

 

 

資格をとって、選べば理学療法士と違った働き方ができそうな資格のみ紹介します🙌

 

あとは、スモールビジネスから始められるように「働きながら夜間養成校に通う」みたいな無茶をしなくても取れそうな資格だけピックアップします

 

 

読んだ方が気になるものがあると嬉しいです😆

 

 

ファイナンシャルプランナー(FP)

 

1つ目はファイナンシャルプランナーです!

 

 

ファイナンシャルプランナー(FP)は、個人や企業の財務や資産管理に関するアドバイスを行う専門家です。

彼らは、顧客のライフプランに沿って、貯蓄や投資、保険、税金、年金、住宅ローンなど、さまざまなお金に関する相談に乗り、適切な計画を提案します。

 

 

FPの活躍する分野としては⏬の通りです

 

 

資産運用:お金の運用方法や投資商品の選定をアドバイスします。

保険の見直し:生命保険や損害保険などの保障内容を分析し、最適な保険を提案します。

住宅購入の計画:住宅ローンの選び方や返済計画、将来的な不動産投資などについてアドバイスします。

老後資金の準備:年金や退職金、老後の生活資金をどのように確保するかを一緒に考えます。

相続・贈与対策:相続税や贈与税の負担を軽減するためのアドバイスを行います。

 

 

FPをおすすめする理由は、後から簿記3級をおすすめするのと同じです

 

 

お金に困る療法士を減らすためですね

 

 

資産運用・保険の見直し、住宅購入の計画などがFPの専門分野です

 

そんなFPが自分の家計管理をすればお金が貯まりやすくなると思いませんか?

 

傍から見ていても、毎月の貯蓄や住宅ローンが心配になる療法士がいます

 

 

・理学療法士なのに月4〜5万円ほどの保険に入っている

・無茶しての自宅の購入のローンで給料がほとんど消える

 

 

⏫のような感じのお金の使い方をする理学療法士は結構多いです

 

ただでさえ給料が低いのに無駄な出費が重なると一発でお金持ちルートからリタイアです

 

ちなみに、FPとしての活躍の場は広く、以下のようなところがあります

 

 

・金融機関

・独立系ファイナンシャルプランナー

・企業の経理・財務部門

・コンサルティング会社

・不動産業界

・教育機関や講師

・家計アドバイザー

 

 

活躍の場が多い職業なのでもしかしたら理学療法士とは違うステージでの働き方ができるかもしれませんね🤓

 

3級であれば勉強時間は80~150時間、合格率は80%ほどどされています

 

これなら3ヶ月間、1日3時間程度の自己学習で合格を目指せるかもしれません👍

 

 

秘書検定

 

2つ目は秘書検定です!

 

秘書検定とは、秘書業務に必要な知識やスキル、ビジネスシーンで求められるマナー、社会常識などを評価する検定試験です。

 

 

・企業の受付、総務、秘書職

・一般事務、営業事務

・接客業、サービス業

 

 

ビジネスでのマナー、社会常識を学ぶことが出来る資格なだけあって、⏫のように重宝される場は多いみたいです🤔

 

 

ひよこ🐣が気になっているのはオンライン秘書です🙄

 

 

最近だと秘書をオンラインで依頼することも増えているようです

 

クライアントからするとフルタイムで人を雇わなくてもよくて、必要時のみ仕事を依頼できるのはお手軽なのかもですね😙

 

オンライン秘書をする上で、秘書検定は必須ではないのですが、資格を取っておいた方が実績や信頼関係には繋がるかもですね👏

 

 

難易度:しっかり勉強すれば独学でも合格可能(勉強時間は15〜30時間程度)

合格率:60〜70%程度

 

 

秘書検定3級の特徴は⏫のようになっています

 

 

高校生や社会人未経験でも合格できるレベルみたいなので、とっつきやすい資格かもしれません😆

 

 

ベビーマッサージ

 

3つ目はベビーマッサージです!

 

 

ベビーマッサージとは、赤ちゃんに対して優しく触れる・さする・なでるなどのマッサージを通じて、親子の絆を深めたり、赤ちゃんの心身の発達を促すケア方法です。

 

 

ざっくりですが、ベビーマッサージとは⏫のようになっています

 

ベビーマッサージには資格がありますが、国家資格ではなく民間の資格になっています

 

 

・自宅やレンタルスペースで教室を開く

・オンラインでレッスン

・児童館、助産院と提携

 

 

働き方の一例ですが、自由度は高そうな印象です

 

 

PTでは難しい、オンラインでの仕事もできそうですね😳

 

 

勉強時間:20〜40時間程度

合格率:90%程度

 

 

ベビーマッサージは資格がいくつか分かれているのでざっくりな概要ですが、通信or通学でしっかり勉強すれば難易度の高い資格ではなさそうです

 

 

通信でも学べるのは嬉しいですね🤤

 

 

簿記

 

4つ目は簿記3級です

 

 

簿記3級は、簿記の基礎的な知識を習得するための資格で、商業や経理に関する基本的な内容を学びます。

簿記とは、企業や個人事業主が日々の取引を帳簿に記録し、財務の状況を正確に把握するための技術です。

簿記3級は、その中でも一番初歩的なレベルで、初心者や経理業務に関わる方が学ぶ基礎知識となります。

 

 

簿記3級の概要はざっくりこんな感じです

 

これまで紹介した資格とテイストが変わりますが、簿記3級を取り上げた理由はお金に困らないようにするためです

 

このサイトでは何度も紹介している通り、理学療法士は薄給で小金持ちになるためには普通に生きているだけでは絶対無理です

 

 

・家計管理

・副業

・投資

 

 

おそらくですが、この辺りの知識が必須になるはずです🙄

 

 

投資ってなんだかよくわからんし怖くね?

 

 

ですが、⏫のように思う方もかなり多いと思います

 

簿記で学べることは以下の通りです

 

 

取引の記録方法:日常的な売上や仕入れなどの取引を帳簿に正しく記録する方法を学びます。

貸借対照表と損益計算書の作成:企業の財務状況を示す2つの主要な財務諸表を作成する方法を学びます。

仕訳のルール:取引を勘定科目に分け、仕訳帳に記録する基本ルールを学びます。

会計の基本原則:会計処理の際に遵守すべき基準や慣行についても理解を深めます。

 

 

簿記をおすすめする理由は資格の勉強をすることでお金の知識が手に入るからです

 

それで、お金の基本的な言語がわかるようになると「リベ大」では言っていました

 

よくわからない、投資を始めてみたはいいけどゴミ銘柄を買ってしまった、なんてことがないように資格の勉強を検討してもいいと思います😳

 

 

福祉住環境コーディネーター

 

5つ目は福祉住環境コーディネーターです!

 

福祉住環境コーディネーターは、日本の公的資格の1つ。高齢者や障害者に対して住みやすい住環境を整備するためのコーディネート(調整役)である。

引用:Wikipedia

 

 

住環境に関するプランニングができる資格になります!

 

1〜3級まで分かれており、2級を取ると、介護保険を利用した住宅改修をする際に必要な書類を作成できます📔

 

 

・東京商工会議所のwebサイトから申し込み

・電話

 

 

受験方法は⏫の2つのどちらかで申し込み、指定の場所で受験となります

 

受験資格は特にないみたいです

 

(ひよこ🐣の養成校では学生のうちから3級を取っている方がいました)

 

住環境のプランニングができることで、自宅への転帰では知識が活躍するでしょう😎

 

 

回復期、地域包括ケアに関わるセラピストには特に効果が大きいかもですね🙌

 

 

学生でも取れる資格だったので、取っ付きやすいかもですね☺️

 

 

ITパスポート

 

6つ目はITパスポートです!

 

 

ITパスポートは、情報技術(IT)に関する基礎的な知識を身につけるための国家資格です。

正式には「ITパスポート試験(略称:iパス)」と呼ばれ、経済産業省が実施している情報処理技術者試験の一部です。

この資格は、ITに関連する知識を幅広くカバーしており、特にITに関する業務に携わる初心者や、ビジネスでITを活用したい方にとって非常に役立つ資格です。

 

 

資格で得られる知識としては⏬の通りです

 

 

ITの基礎知識:コンピュータやネットワーク、データベース、セキュリティなどの基本的な知識。

マネジメント:プロジェクト管理や情報システムの管理、企業運営におけるITの役割。

ストラテジ(戦略):ITを活用したビジネス戦略、企業の経営におけるITの位置づけ。

 

 

試験は、ITに対する基礎的な理解があるかを確認する内容となっており、難易度は比較的低めで、ITに詳しくない人でも合格を目指せるようです😗

 

 

・一般企業のIT部門

・事務職・営業職

・IT業界へのキャリアの基盤

・経営層や管理職

・副業・フリーランス

 

 

活躍できる場としては⏫の通りで、多岐に渡ります

 

ひよこ🐣がITパスポートをおすすめする理由は以前の職場にIT系に強いPTがいたからです

 

 

理学療法士は養成校で専門分野を中心に学びます

 

なので、仕事とは切り離して自分で勉強した方しかIT系に強くはなれません

 

ITに強い理学療法士は職場ですごく重宝されていました

 

 

・管理業務のためのExcelのシート制作

・電子カルテの不具合の対応

・副業で月数万円の収入

 

 

⏫がその理学療法士が職場の内外でしていたことです

 

回復期、地域包括ケアでは特にFIMや自宅転帰率、単位取得率など管理業務が大変ですからね

 

管理をしやすくする工夫ができる方がいると助かりそうです😚

 

 

加えてその理学療法士の凄いのが副業収入も作れていたことです

 

やったことがある方なら分かるでしょうが、数万円の副業収入を作るのは簡単ではありません

 

恐らくほとんどが数ヶ月~年単位の時間をかけて自分に合った方法で数万円の副業収入を得るはずです

 

到達できない方も多いのにITというスキルを仕事にも副業にも活かしているのが凄いと思って今回紹介しました🙌

 

 

 

  • この記事を書いた人

hiyoko@pt2

現役の理学療法士です ポンコツ理学療法士が1人前になるために勉強したことを発信します ◉分かりにくい脳血管疾患のあれこれ ◉転職・勉強会のすすめ 「教科書には書いていない嚙み砕いた知識」を発信します

-働き方