こんにちは!理学療法士として勤務中のひよこ🐣です🙌


自己研鑽をこれからしようと思っている方は気になるところだと思います🤔
突然ですが、ひよこ🐣は自他共に認める勉強会狂いでした
・年間60万円以上、勉強会参加費に使う
・空いている土日は勉強会に参加
・家にいる時間はほぼ参考書が開かれている
・恋人と電話しながら勉強をする

結果、概要をみれば勉強会が求めている内容かわかるようになっちゃいました😅
あんまり寝ていなかったので、家にいるときは食べているか、勉強しているかのどちらかでしたね
(ちなみに、ひよこ🐣がそこまでいっぱい勉強したのは臨床で何もできない無力感と賢いお師匠さまへの憧れでした)
そんな経験をちょっとでもアウトプットしようと思います👏
・卒後の勉強方法
・勉強会の選び方
・権威性のある勉強会に行った経験のまとめ
・おすすめのオンラインの勉強法
この項目では⏫のようなことを書いています
おすすめ記事を紹介していくので、気になったものがあれば、ぜひ読んでみてください👍
何かしら参考になることがあれば嬉しいです☺️
院外の勉強会
✒️院外の勉強会


誰でも通る道だと思います🙄
いろんな視点から勉強会についてまとめているので、ぜひ参考にしてください🙌
実体験
💪実体験
権威性のある勉強会に参加した経験をまとめた記事もあります✌️
ひよこ🐣が参加したのはボバースコンセプトですね
名前を知っているPTも多いんじゃないでしょうか?

権威性のある勉強会は⏫のような印象が強いと思います
実際、ひよこ🐣も同じ印象でした
ひよこ🐣が参加したボバースコンセプトのベーシックコースは学べることが非常に多かったです
なので、紹介するのはワンステップ先へ進みたい方へ向けた記事になります🙌
勉強の方法
🤔勉強の方法
今はオンライン、オフライン、SNSと勉強の方法は多岐にわたっています

こんな人もかなり多いんじゃないかと思います
というわけで、ひよこ🐣がまた1から勉強し直すならどんな方法を使うかまとめています
ぜひ、参考にしてください🙌